歯石の除去について
こんにちは、北大路はせがわ歯科医院です。
むし歯・歯周病予防に欠かすことができない歯石除去。
歯周病で 歯石除去を行うと、 歯肉の炎症がおさまり、歯肉が引き締まってきますので、歯と歯の間(歯間空隙)が広くなったように見えることがあります。
歯石除去をした後に、歯が浮いた感じがする、スースーすると、仰る患者様がいます。
それは、タイルの目地を埋めるように付着していた歯石を除去するので、歯間空隙が広くなるからです。
特に下の前歯がスースーすると感じられることがあるかもしれません。
温冷刺激に対して敏感になる知覚過敏症状が 一時的に起こる方もいらっしゃいます。
歯が浮いた感じがする、スースーするから、冷たいものがしみるから、と歯石除去を怠ると、やがて炎症は歯肉から歯槽骨にまで達し進行してしまいます。
歯周病はあまり気がつかないうちに進行しますので、自覚症状がほとんどなく静かに進行していきます。
自覚症状がなかったのに、歯周病といわれて歯石を取ったところ、「歯がすいた」「しみる」といった症状が感じられる事もありますが、歯石は歯周病の原因である歯垢がたっぷりと集まってしまいますので、歯石除去は歯周病治療を進めるうえで欠かすことのできない処置なのです。
歯周病予防の為、定期的な健診を受けられることをお勧めします。