LINE初診予約
075-491-0821
アクセス

新着情報

歯周病の治療法

こんにちは、北大路はせがわ歯科医院です。

歯周病の治療や症状について更新します(^^)

まず、歯周病は、歯の骨が溶け抜け落ちてしまうというとても怖い病気です。

日本人の多くは、30歳から歯周病が進行して50代から歯が抜け落ちるという方が多いです。

歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですが、自身の歯磨きで歯垢(プラーク)を全て取り除く事は不可能なのです・・(><)

歯科医院で専用の器具を使い、定期的に歯垢(プラーク)を取り除き、客観的に清潔な状態を維持していく事が歯周病予防となります♪

食後の歯磨きと定期的な歯科医院での歯垢除去が歯周病予防の鍵となります♪

歯周病の基本的な治療

TBI…ブラッシング指導

TBIとはTooth blushing instruction、歯磨き指導のことです。

歯磨きの方法にはさまざまな種類があり、歯の位置や年齢などに合わせて磨き方を使い分けていく必要があります。

当院では、歯科衛生士によるブラッシング指導を行っております。

歯並びによって磨き方も変わりますので、自分に合ったブラッシングを正確に出来る様、指導致します。

スケーリング

超音波機器でブラッシングでは取り除けない部分のプラークを取り除きます。

ルートプレーニング

歯茎の下にこびりついた歯石をとり、歯根の荒い表面をなめらかにします。

歯肉を治りやすくするために、歯周ポケットに薬を入れることがあります。

メインテナンスの重要性

一度歯周病になってしまうと、定期的なメインテナンスをしないと少しずつ歯周病が進んでしまいます。

歯が痛くなくても、3~6か月に一度は歯をきれいにして、なるべくたくさんの歯が残るようにしたいですね☆

それではまた更新します(^^)

関連記事

最近の記事
  1. お子さんの歯肉炎について

  2. 銀歯は虫歯リスクを抱えているの?

  3. 部分的な歯の矯正