こんにちは、はせがわ歯科医院です。
「咬合(こうごう)」とは、上下の歯の接触関係をさす事を言います。
これがよく歯科医院で耳にする「かみ合わせ」です。
上あごは頭蓋骨に固定されていて、下あごは主に複数の筋肉によって頭蓋骨から釣り下がっています。これらの筋肉が収縮あるいは弛緩することで、顎関節(がくかんせつ)を中心にして、下のあごが動きます。
咬合には、歯、筋肉、顎関節および中枢神経系が関与しますので、そのうちのどれか一つに問題が生じても咬合(かみ合わせ)に問題が生じます。顎関節は回転運動の他に前後左右にも動くことができ、複雑な機構でトラブルが生じやすい環境にあります。
かみ合わせが悪いのを放置しておくとどうなる?
かみ合わせが悪くなると、上下の歯の接触点数が減少するので咀嚼の能率が悪くなります。そうなると、接触のある歯だけに咬合力が集中してしまうことになります。さらにそれらの歯の支えが弱くなっていて歯周病に罹っていると、通常のかむ力によっても大きな問題が起こってしまいます。
歯が痛い、むし歯がある、という主訴で来院される患者様の中でかみ合わせや食いしばりによって痛みを引き起こす、という事も少なくありません。
また前歯のかみ合わせが悪くなると発音がしにくくなったり、話す時に唾が飛んだり唇が閉じにくくなったり口が渇いたり見た目の印象にも支障が出ます。 かみ合わせで気になる事がありましたら、先ずは歯科を受診するようにしましょう。